初めましての人もそうじゃない人も 初めまして!
エンジニアとワインソムリエをやっています。ワインソムリエンジニアのゲーシーです。
巷でよく聞く
“ググれカス!”という言葉について書いてみました。
ググれカス!という言葉について
そもそもどんな時に使われていたのか
そもそもこの言葉は、エンジニア業界で前に使われていたようです。
意味としては、簡潔にいうと、
“そんな簡単なことは自分で調べて!”
という意味なのです。
エンジニアは調べることが大半の仕事でもあります。
このご時世、調べると、大抵のことは載っています。
エンジニアでいうと、キーボードの使い方やソフトの使い方など。
基礎中の基礎ぐらいは人に聞かないでくれ、
という意味を込めてベテランのエンジニアさんが新米のエンジニアに伝えたポイントです。
エンジニアならすぐに調べようという思いもある
エンジニア以外の職種だと、だいたいは、先輩に仕事を一から教えてもらうことはあると思います。
しかし、エンジニアはそんな人や環境はほとんどないので、実際には自分で色々と調べながら仕事をしていきます。
なので、人に聞く前にまずは調べよう!!
というメッセージなのです。
エンジニアはPCの環境や、バージョンの違いにより他の人ができて、同じことをしても自分はできないことはよくあることです。
ですので、自分の環境で調べていくことが一番解決につながっていきます!!!
まとめ
エンジニアになって得たスキルはプログラミングはもちろんですが、
自己解決能力がつきました。
これはエンジニアの知識以外でも
調べたら、大抵のことは無料で解決できるということもしりました。
一昔前では、何か新しいことを始めた時は、本屋に行って、基礎本を買っていましたが、
今は検索すれば、すぐに出てきますし、無料です!!
しかし、調べ方のやり方を知らないと、どうやって答えをえれば良いのか
分かりません。
プログラミングを学ぶと、そういった生きる上で、お得なスキルも得ることができるのです。
一度っきりの人生です。後悔のないように生きましょう。
行動した人だけが成功できます。まずは行動してみましょう!!
ゲーシーでした!!